REVIEW
田中泯という試練 宇野邦一(立教大学教授・批評家)
むかし留学生だった時代に、パリに現れた田中泯さんに出会い、彼のダンスをもう30年以上見続けています。自分の思想的探求にとって、〈身体としての人間〉ということがずっと気にかかっていて、一生考え続ける問題になりました。美術館で、大学の階段で、都市の広場で、そこに突然舞い降りた異物のように静かにうごめき始める彼のパフォーマンスによって、確かに私の中で覚醒させられた何かがありました。かつて寺山修司は、その泯さんの肉体を、「遺失物」のようだ、と評したことがあります。これはすでに寺山の詩のようなものです。誰に属するのか、どこで生まれ、何のためにあるのか、わからない。社会とか、時代とか、意味とか、表現とかいう次元のおよそ手前にある生命がただ動いているが、もちろんそれはただ素朴でも自然でもなく、考えぬかれた行為のようである。あれから私はずっと泯さんから謎をかけられたようで、それはいまだ解けないのです。この映画を構想され実現された伊藤俊也さんも、そういう泯さんの謎に巻き込まれてしまったのでしょう。
最近は俳優としても強烈な演技をする泯さんですが、上演の記録は別として、ダンサーとしての存在そのものを、じかに映像化しようとする試みは、それほどなかったように思います。田原桂一、岡田正人をはじめ、少なからぬ数の写真家たちの、瞬間に賭ける試みが印象に残っていますが、泯さんのダンスの運動、生態そのものに深くきりこもうとする映像作品ということになると、とても難しいことになると感じてきました。その点で『始まりも終わりもない』は稀有な試みだと思います。泯という名前どおりということでしょうか、当然それは水を思わせるので、最初の渓流のなかの踊りは、羊水のなかで生まれるいのちのダンスでもあるのでしょう。いままで漠然と「水の民」と理解してきましたが、実は「民」は音を示すのにすぎず、「泯絶」、「泯没」というような言葉もあって、「泯」は、「ほろびる、つきる、みだれる、くらい、しずむ、まじる」を意味するとのことです(『字通』による)。「泯」は生よりも、むしろ死を意味し、身体の、衰え消尽していく、脆い面を表しているようです。しかし同時に、やはり、水のなかの民、水のなかの流れる生でもあっていいと思います。川や岩や砂や土やコンクリートの上の、さまざまな場面の踊り、特に新宿の路上を這って歩く裸体のダンスは鬼気迫るものでした。都市の光景とそこを流れる時間が、まったく変質してしまうのでした。 |
静謐で気負わぬ身体の黙示録 石井達朗(舞踊評論家)
70年代の中ごろ、新しさを感じられない当時のモダンダンスにはまったく興味がもてず、かといって暗黒舞踏のアンダーグラウンドの結社的な匂いは肌に合わず、双方に距離を置いていた。そんなとき、私のダンスに対する眼を開かせる「事件」が二つあった。ひとつは1975年の「ダンス・ナウ」と題されたイベントで、初めてアメリカのポスト・モダンダンスが日本に紹介されたこと。とくにトリシャ・ブラウンとシモーヌ・フォルティの、「踊る」ということに対するありがちな概念を根底から払拭し、しかもそれを力むことなく表現する自然体には眼から鱗が落ちた。
もうひとつは田中泯を初めて見たことだ。友人が演劇塾をやっている小さなスタジオのなか、田中は体毛を剃り落とした全裸でペニスを包帯でぐるぐる巻きにして横たわっていた。まるでその辺に転がっているモノのように。そして身体の違った部位が連動しているのか、していないのか、微動し始める。当時は確か、田中は自分の行為を「ハイパーダンス」と呼んでいたと思う。それがダンスであってもなくてもいい。そこにはただ、未だ名づけえぬものを虚空から掠めとるような、静かでふてぶてしい決意がみなぎっていた。
ポスト・モダンダンスでもなく、暗黒舞踏でもなく、田中泯という一つの生命体との出会いだった。 |
ニジンスキーの飛翔と田中泯の落下―人間の生と死の円環 河原晶子
地球の創世記を想わせるような赤茶けた大地を全裸の身体をうごめかせて踊る田中泯。
大都会、新宿の歩行者天国の大通りで、休日を楽しむ人々の間を縫うようにして路上を這うように踊る田中泯。彼はまるでたった今大地から生まれた最初の人物か、あるいは他の惑星から舞い降りてきた異星人のようだ。大地から生まれた彼が首筋にかつぐ大きくて丸い石は、まるで巨大なたまご(・・・)のようにみえる。 |